プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Object REXX
Object REXXオープンソースによる進化正直に言えば、ニュースを知るまではこの言語の存在自体知らなかった。調べてみると、結構昔から存在している。それこそ、Windowsとの戦いに敗れたOS/2時代よりも前からだ。現状としてはDB2 for Linuxの開発言語として利用できるようだが、それでも利用人口はそれ程多く...
Momonga Linux
Momonga Linux思想を知りOSを知るLinuxは知っての通り、様々なディストリビューションが存在する。Redhat、Fedora Code、Turbo、Miracle、LASER5、Mandrake、SuSE、Vine、Debian、Gentoo…等など。それぞれ異なるコンセプトの元、同じベースの上で作られて...
Open-Xchange
Open-Xchange求む、ローカライズ全体最適化、なんて言われると思い当たるのが統合環境だ。ERP、PCブランドの統一、部門の再構築…いずれにせよ部門単位の視点ではなく全体を眺めた上でコンセプトを設定し、それを各業務単位まで落とし込む行為の事だ。統合環境の良さは様々にあると思うが、リスクは一部の不具合が全体に影響を...
RandomNote
RandomNoteメモ+検索の良い関係メモを取るためのソフトウェアは何を使っているだろうか。現状、私はhowmを利用している。良くメモに属性を付けたり、フォルダ分けをしたり整理を前提とするソフトウェアを見かけるがあれはどうにも使い勝手が悪く感じてしまう。単純にメモは雑多な情報であり、後でその中から見たいものが見つけ出...
HTML Tidy
HTML Tidy質を問う最近のシステム構築はあまりデザインを考慮する事無く作業するようになっている。大抵DivタグとCSSでデザインを設定してしまうので、HTMLもシンプルになっているはずだ。そうは言いつつも、IEの柔軟な表示機能に助けられている部分は多い。むしろシステムで出力する画面は場合によってはHTMLの基準を...
WinMerge
WinMerge比較してみようDiffはシステム開発に携わっている立場にある人なら一度ならず聞いた事がある単語だろう。あるファイルとあるファイルの違いを現す機能だ。今回の修正が前回と何処が変わったのか、教えてくれる。特にCVSなどのバージョン管理システムを導入していると利用する事が多々あると思う。現在と最新のリビジョン...
TestCaseTool
TestCaseTool入り口の一本化最近、やっとドラッカーの本を読むに至っている。彼がその中で何度も繰り返し取り上げているのが、知識労働者の能率化だ。工場化、マニュアル化によって肉体労働の能率化は進んでいる。これに対して知識労働者はまだまだ改善出来得るという事である。知識労働者の能率化は二つの面で可能だと思う。一つは...
WebStoryUnit
WebStoryUnitテストの能率化システム開発におけるテストの重要性は以前までに書いた通りだが、何故実際の開発現場で適用されないのか。最大の理由は納期の短縮化、予定外作業に対するコスト見積が甘い事による工数削減だろう。そのため、本来行うべきテストにかける工数が削減されてしまう。テストは十分に行うべきだが工数は削減す...
HttpUnit
HttpUnitテスト・テスト・テストシステム開発工程における、テストは最重要課題にも関わらず見過ごされる場合や、時間を削る際の筆頭に挙げられる場合が多い。時には動作すれば、またはコンパイルが通れば良いなんてケースもある。テストを自動化できる仕組みは必要だ。特に時間が無い場合、それらのツールがどれだけ役に立つか計り知れ...
BrickOS
BrickOS動け、LEGO-ROBOLEGO…誰もがその名のおもちゃを一度は手にした事があるだろう。小さいブロッグを無数に組み合わせて家、車、飛行機、ガソリンスタンド…等様々な物体を組み上げる事が出来る。私が遊んでいたのは恐らく小学校に入ったか入らないか位だったと思うのだが、最近は更に小さい子供用のブロックも用意され...
GMail Drive
GMail Driveメール+外部ストレージGoogleと言う企業(サービス)は20世紀末に突如現れ、一気に検索市場のシェアを拡大していった。それまで考えられていた手法とは全く違う、ページランクと言う概念の導入、圧倒的なインデックススピードと検索結果の信頼性は利用者の心を掴んで離さない。GMailはそんなGoogleブ...
Shared Questionnaire System
Shared Questionnaire Systemマーケティング承りますつい先日、東京電力のアンケートを受けた。更に少し前にはAdobe Acrobatに関するアンケートを受けた。どちらも同じマーケティングであるが、決定的に違う点が存在する。AdobeのアンケートがWeb上で行われたのに対し、東京電力のアンケートは...
The SWORD Project
The SWORD Projectインターネットと聖書世界で最も読まれている書物といえば聖書。私自身はクリスチャンではないが、そんな私でさえ研究のため一冊持っている。海外のホテルに行けば、大抵枕元に置いてあるだろう。そんな聖書に対する研究はずっと昔から脈々と行われてきた。分厚い文書を何冊も広げ、一語一語の意味を解釈して...
Paint.NET
Paint.NET大学生まれの画像編集ソフトウェアまただ、そう思わざるを得なかった。皆、直ぐにPhotoshopを使いたがる。それも大した作業ではない。画像を回転させたり、多少修正したり、大きさを変えたり…それだけの目的であの高価なソフトウェアを求めるのは如何なものか。ただ、それらが簡単に行えるソフトウェアが無いのも事...
Helix Player
Helix Playerデスクトップに必要な要素Linuxのデスクトップ化が進められているが、個人的には本当に出来るのか疑問視している。用途が限定的な場合や、初めて導入される場所、相互のデータのやり取りが発生しない場所であれば良いだろうが、この全ての条件が揃うのはそうそうない。スイッチングコストが余りに高くつき過ぎるの...
Vizant
Vizant全体像の把握IT技術者であれば誰もが耳にし、実践している人も多いであろうUML。あれが必要とされた背景はやはりシステム開発がアウトソーシングされる流れ、そしてユーザ部門との行き違いがあったからだろう。UMLの優れている点はシステムの概要を可視化している点だ。確かに確実な仕様は文言によって定義する必要があるが...
Thingamablog
ThingamablogFTPが使えれば始められます未だ衰えることのないブログ人気。興味がありつつもまだ始めていない方も多いとは思う。まず始めようと思った場合、二つの方法がある。企業の提供しているサービスを利用する、または独自に構築すると言う方法だ。企業のサービスは手軽に始められる所に利点はあるが、最大公約数的なサービ...
Ninja-VA
Ninja-VAオープンソース戦略の新参企業によるオープンソース・ソフトウェアの開発、公開が相次いでいる。オープンソース戦略とでも言うべきこれらの行動は、既存資産の破壊的創造を可能にするだろう。Microsoft、Sun Microsystems、CA、Macromedia、Just System、Borland、ペン...
Open Laszlo
Open Laszlo次世代インタフェースの戦いVB・VCの時に痛烈に感じたのは、インタフェースの良し悪しでユーザの受ける心象が随分変わる事だった。細かく言えばTabキーを押した順番や、フォームの色も含まれる。サーバサイドのアプリケーションが流行るに連れ、ユーザインタフェースをデザイナの人達に任せられるようになった。更...
PAR
PAR垣根を越えるスクリプト言語はサーバサイドの言語である事が多い。Perl、Python、PHP、ruby…デバッグ環境でインストールする事はあってもそれがそのまま利用される事はない。そういう物だから、と言えばそれまでだが、時々PCサイドで動かしたくなる場合もあるだろう。簡単なファイル操作などは、バッチファイルよりも...