プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
iTranslator
iTranslatorグローバル・コミュニケーションのために登場時にはあれ程持てはやされたWebサービスであるが、今一流行る気配がない。結局の所、サービス提供側で対応しなければならない(つまり開発しなければならない)割に、ビジネス的なメリットが見えづらいと言うのが原因であろう。構想の中であった、各社の飛行機チケットの価...
FindBugs
FindBugsバグ・パターンを探る昔、良く笑い話にあったのだが、『VBのソースは三ヵ月後、自分でも何を書いたか分からない』と言っていた。理由は二つあって、一つはVBはGUIの開発環境が提供されていて、これらを利用する事であまり深く詳細設計を考える事なく開発が可能であり、意味も無く長ったらしいソースになりやすい。もう一...
Confluence
ConfluenceWiki on J2EE企業内での情報共有はどのように行われているだろうか。文書レベルにもよるが、Wikiを使った共有システムが最近の流行だ。既存文書の修正にかかるコスト、同じ説明を複数の文書に渡って行ってきた手間を一気に削減してくれる、素晴らしいシステムだ。Wikiと言うとPukiwikiやYuk...
moodle
moodle絶え間ない顧客ニーズへの努力世界を股にかける頭脳集団、アクセンチュアではeラーニングが活発に行われているらしい。世界中で起こる事例を次々にデータベース化していく事で、新しい顧客ニーズへ的確な答えを導き出せるようにしている訳だ。世界的な大企業だからそうしている訳ではない。世界は繋がっており、アメリカで起きた事...
Sylera2
Sylera2速さを求めたGeckoエンジンブラウザのシェアは約95%がIEとなっている。かつてNetscapeと言うブラウザが登場した当時はほぼ100%Netscapeだったことを考えると、凄まじいシェアの拡大と言える。IE3.0の時代から考えると随分様変わりした感もある。最近のブラウザ事情は、IEコンポーネントを利...
PUBLOG
PUBLOG淘汰の時代を乗り越えるいつの時代もそうだが、時代の先端を担う技術はその参入障壁が低ければ低いほど乱立し、飽和し、そして淘汰される。インターネット・サービスについては特にそうだ。参入障壁が非常に低く、ノウハウも真似されやすい。そんな中、勝ち残る要素とは一体なんだろうか。かつては先駆者有利と言われたが、そうは思...
クセロPDF
クセロPDFセキュア・PDF・メーカーオープン・アレキサンドリアでは今まで、幾つかのPDF作成ツールを紹介してきた。オープンソース、または無償のソフトウェアを組み合わせる事でPDFが作成できるメリットは非常に大きい。ビジネス上でPDFはもっと活用されるべきだと思う。無償のPDF作成ツールと、Adobe Acrobatの...
The Open Source Toys Project
The Open Source Toys Projectブランディングすべしこの間、Mozillaのサイトを見ていたらFireFoxのオリジナルグッズの販売を見かけた。確かにTシャツ、ポロシャツの類は簡単に作れて販売しやすい。資金繰りに頭を悩ます傾向が高いオープンソース・プロジェクトにとっては丁度良いのだろう。但しグッ...
P_BLOG
P_BLOGコミュニケーション促進型ブログブログの市場が個人から企業へと移り変わりつつある。企業内においてコミュニケーション促進、社外に向けてプレスリリース以外の情報発信として捉えていく動きのようだ。企業内ポータルなどと言う存在は数年前からあったが、実際どれ程活用されていると言うのだろうか。勿論、素晴らしく活用している...
Migemo
Migemo壁を越えるシステムを開発する上で文字コードの問題は無視する事が出来ない。特に漢字圏の環境においては、2バイト文字が存在するのが厄介だ。更に日本語になると平仮名、片仮名、漢字…と書くだけでも三種類の文字を組み合わせなければならない。ウェブブラウザを利用したシステムが構築されるのにあたって、更に問題が膨らんだ。...
SheepShaver
SheepShaverノスタルジック・エミュレータついこの間、大阪は心斎橋にアップルコンピュータの直営店がオープンした。その少し前に発売されたiPod Miniを求めて多くの人々が殺到したらしい。常に時代の最先端をいくアップルコンピュータ。スティーブ=ジョブズの復活から始まって、iMac/G3・G4・G5/Mac OS...
Ogg Theora
Ogg Theora命題はより小さく、そして美しく2004年夏、世界中を熱くさせたアテネ・オリンピックも間もなく終わろうとしている。男子マラソンで是非日本勢に有終の美を飾ってもらいたい。さて、オリンピックの標語は「より速く、より高く、より強く」、人類は何処まで境地に達する事が出来るのか、非常に楽しみだ。さて、コンピュー...
Gauche
GaucheマルチバイトScheme数多ある言語の中に、Lispという存在がある。Emacsでも利用されている言語なのでご存知の方も多いだろう。人工知能研究などで利用するために開発された言語で、洗練された言語と言う印象が強い。その歴史はかなり古く、1962年にMITで研究開発されたとの事。未だに現役として生き残っている...
Ohioedge CRM
Ohioedge CRM真の顧客志向とはオープンソース・ソフトウェアはビジネスに特化したものが極端に少ない。OSやデータベースがあるにも関わらず、ビジネス上で(のみ)利用されるアプリケーションになると情報量が激減する。これはオープンソースと言う考えがビジネスから切り離されているからだろう。ある意味趣味、片手間でオープン...
SquirrelMail
SquirrelMailWebメールの逆襲最近、ウェブメールの巨大化が進んでいる。Yahoo、MSN、Lycos…続々とギガクラスの対応を発表している。原因は分かりきっている、全てはGoogleのGmailにある。Gmailはアカウントを貰っておきながらあまり活用しているとは言えない。まぁ元々のアカウントがあったので仕...
IdeaFragment2
IdeaFragment2アイディア from 混沌いつの時代にあっても、一番大事なのはアイディアだ。どのような状況にあろうとも、枯渇しない突飛なアイディアが時代を切り開いていく。コンピュータ、インターネット、携帯電話、ナノマシン…続々現れる新しい技術の波に乗って、新しい世界が開けている。一点残念なのは、最近そうした時...
TortoiseCVS
TortoiseCVSCVSとエクスプローラの良い関係専用アプリケーション、なんて言うと聞こえは良いがあまり細分化されていくと全体として却って使い勝手が悪くなる場合が多い。なので最近の流行としてはプラグイン形式での提供となる。プラグイン形式にし、大元にあたるアプリケーションからAPIを公開する事によって、まったく予想外...
TTBase
TTBase整理と管理ブレーク・ウィンドウ理論と言う考え方がある。私の大好きな理論だ。単純に言えば、一部の乱れを許容する事が更なる乱れを呼ぶ、と言う事だ。常に整理整頓を心掛けておく必要があり、少し「これくらいなら…」と妥協を許すと一気に汚れてしまうものだ。そこまで大げさなものではないが、時々見かけるPCのデスクトップで...
lily
lilyシンプル イズ ビューティフルとあるシステムがあった時に、それと同じようなシステムを別な言語で実装しようと言う動きがある。元が商用ソフトウェアであり、模倣(言い方が悪いが)がオープンソース・ソフトウェアであれば分かりやすい図式だ。Microsoft WindowsとLinux、Microsoft Officeと...
WaWaWa
WaWaWaローカルSNSが目指すものインターネットとは即ちコミュニケーションの集約だ。今現在、様々な形式でのコミュニケーションが取られている。掲示板、チャット、IM、メール…企業内であってもメッセージを飛ばせるソフトウェアが広まっているほどだ。次世代型のコミュニケーションツールがソーシャルネットワーキングだ。友達を誘...